コースガイド
COURSE GUIDE
HACCではあなたが将来、動物の仕事のプロフェッショナルとして活躍するための知識や技術が身に付けられます。
1年次は各専門分野の基礎を固める内容を中心に学び、2年次からは専門性を高め、実践的な力を身に付けて行きます。
また、全コース共通の学外研修やインターンシップ、学校行事を通じて、豊かな人間性を身に付けることも大切にしています。
1年次は各専門分野の基礎を固める内容を中心に学び、2年次からは専門性を高め、実践的な力を身に付けて行きます。
また、全コース共通の学外研修やインターンシップ、学校行事を通じて、豊かな人間性を身に付けることも大切にしています。
動物看護専攻
飼育技術専攻
動物飼育の専門家を目指す人へ
飼育技術専攻
動物看護学科 動物看護コース 飼育技術専攻
本校は「実験動物2級技術者」の受験資格が得られる公益財団法人 日本実験動物協会の受験資格認定校、
「動物看護統一認定資格」の受験資格が得られる一般社団法人 動物看護師統一機構認定校です。
「動物看護統一認定資格」の受験資格が得られる一般社団法人 動物看護師統一機構認定校です。
動物看護の知識と技術を基礎に、
実験動物や各種動物の飼育技術を習得
高度化する獣医療に対応できる動物看護師としての知識と技術に加え、
厳格な飼育管理が求められる各種実験動物の飼育技術を総合的に身に付けます。
厳格な飼育管理が求められる各種実験動物の飼育技術を総合的に身に付けます。
将来目指したい職業とは?
「医薬研究機関で働きたい」
「動物園の飼育員になりたい」
授業風景お見せします!
2年次までに動物看護の基礎を習得し、3年次から実験動物や犬・猫以外の動物飼育について学びます。サファリや動物園での体験実習を通じ、動物飼育について広く学べます。
先輩's VOICE
S.Nさん
沖縄県立与勝高等学校出身/女性
動物看護学科 動物看護コース・飼育技術専攻
- 将来は何になりたい?
-
動物看護師として働きながら、保護活動をすることを目指しています。
飼育している犬の出産を通して命の誕生を目の当たりにしました。その際、里親ボランティアさんなどたくさんのボランティアの方々のお世話になりました。そのボランティアさんの多くが動物病院に勤務しており、私も動物の命を守り、救うことのできる動物看護師に魅力を感じて目指すようになりました。
- どんな授業がある?学生生活は?
-
「動物臨床検査学実習」では、検査実習のやり方や尿検査や血液検査などの検査項目を学びます。実際に学内飼育動物の検診や保定の仕方なども学べて、緊張感のある実習です。
HACCを選んだ理由は、研修や実習内容、設備が充実していて、多くの学内飼育動物がいることに感動したからです。私は沖縄県出身ですが、沖縄県の他にも島根県や山口県出身の学生も多く在籍していることも安心できる点でした。学校の雰囲気や先生の親しみやすさも魅力です。また、パソコンやビジネスマナーなどの様々な資格を取得できるのも良いところです。
- HACCを目指す方へ
-
動物が好き!という方におすすめです。この学校にはコースが4つあるので迷うと思いますが、2年生になったら別のコースの授業も選択できるようになり、夢ももっと広がります。
毎日、動物たちと触れ合い、知識や技術を身につけられるよう楽しく一緒に学びましょう!
こんな資格が目指せます
-
実験動物2級技術者(公益社団法人 日本実験動物協会認定)
-
認定動物看護師(一般社団法人 動物看護師統一機構認定)
-
生物分類技能検定3級(一般社団法人 自然環境研究センター)
-
愛玩動物飼養管理士(公益社団法人 日本愛玩動物協会認定)
-
損害保険募集人(一般社団法人 日本損害保険協会認定)
-
ホリスティックケアカウンセラー/ペットシッティング(一般社団法人 日本アニマルウェルネス協会公認)
施設&設備
学内に実験動物の飼育室があり、厳格さが求められる飼育手法を学べます。また、協力施設で手術の実習の立ち会いや、研究施設での実験動物管理を学びます。
グルーミング
コース
コース
ドッグ
トレーニングコース
トレーニングコース
ドッグ
セラピーコース
セラピーコース
科目等履修生
キャンパスライフ
動物飼育の専門家を目指す人へ
飼育技術専攻
動物看護学科 動物看護コース 飼育技術専攻
本校は「実験動物2級技術者」の受験資格が得られる公益財団法人 日本実験動物協会の受験資格認定校、
「動物看護統一認定資格」の受験資格が得られる一般社団法人 動物看護師統一機構認定校です。
「動物看護統一認定資格」の受験資格が得られる一般社団法人 動物看護師統一機構認定校です。
動物看護の知識と技術を基礎に、
実験動物や各種動物の飼育技術を習得
高度化する獣医療に対応できる動物看護師としての知識と技術に加え、
厳格な飼育管理が求められる各種実験動物の飼育技術を総合的に身に付けます。
厳格な飼育管理が求められる各種実験動物の飼育技術を総合的に身に付けます。
将来目指したい職業とは?
「医薬研究機関で働きたい」
「動物園の飼育員になりたい」
授業風景お見せします!
2年次までに動物看護の基礎を習得し、3年次から実験動物や犬・猫以外の動物飼育について学びます。サファリや動物園での体験実習を通じ、動物飼育について広く学べます。
先輩's VOICE
S.Nさん
沖縄県立与勝高等学校出身/女性
動物看護学科 動物看護コース・飼育技術専攻
- 将来は何になりたい?
-
動物看護師として働きながら、保護活動をすることを目指しています。
飼育している犬の出産を通して命の誕生を目の当たりにしました。その際、里親ボランティアさんなどたくさんのボランティアの方々のお世話になりました。そのボランティアさんの多くが動物病院に勤務しており、私も動物の命を守り、救うことのできる動物看護師に魅力を感じて目指すようになりました。
- どんな授業がある?学生生活は?
-
「動物臨床検査学実習」では、検査実習のやり方や尿検査や血液検査などの検査項目を学びます。実際に学内飼育動物の検診や保定の仕方なども学べて、緊張感のある実習です。
HACCを選んだ理由は、研修や実習内容、設備が充実していて、多くの学内飼育動物がいることに感動したからです。私は沖縄県出身ですが、沖縄県の他にも島根県や山口県出身の学生も多く在籍していることも安心できる点でした。学校の雰囲気や先生の親しみやすさも魅力です。また、パソコンやビジネスマナーなどの様々な資格を取得できるのも良いところです。
- HACCを目指す方へ
-
動物が好き!という方におすすめです。この学校にはコースが4つあるので迷うと思いますが、2年生になったら別のコースの授業も選択できるようになり、夢ももっと広がります。
毎日、動物たちと触れ合い、知識や技術を身につけられるよう楽しく一緒に学びましょう!
こんな資格が目指せます
-
実験動物2級技術者(公益社団法人 日本実験動物協会認定)
-
認定動物看護師(一般社団法人 動物看護師統一機構認定)
-
生物分類技能検定3級(一般社団法人 自然環境研究センター)
-
愛玩動物飼養管理士(公益社団法人 日本愛玩動物協会認定)
-
損害保険募集人(一般社団法人 日本損害保険協会認定)
-
ホリスティックケアカウンセラー/ペットシッティング(一般社団法人 日本アニマルウェルネス協会公認)
施設&設備
学内に実験動物の飼育室があり、厳格さが求められる飼育手法を学べます。また、協力施設で手術の実習の立ち会いや、研究施設での実験動物管理を学びます。